Quantcast
Channel: 仮面ライダーロケ地大画報
Viewing all 600 articles
Browse latest View live

三栄土木(矢野口側)

$
0
0
エジプタスとの決戦は稲城市矢野口の造成地。いわゆる通称三栄土木と呼ばれた場所で最も京王相模原線よみうりランド駅寄り。

ショッカーの車を追うライダー
長らく放置され荒れ放題だった同所は数年前からついに再開発が始まり当時の雰囲気に近くなったとも言える。
 ショッカーの車の後ろには電線が見えるが現在の相模原線の軌道あたりだろう。
 ライダーのマスクの左脇に見える白地に上下に青線、赤文字の看板は富士通の系列会社だった蒲原機械電子株式会社(現:富士通フロンテック)の建物で看板こそ残っていないが建物自体は現存している。遠景で文字が不鮮明だが親会社の富士通、もしくは当時の主力だった電子計算機”FACOM”のロゴだと思われる。
この配色は富士通、FACOM共に共通のものだが富士通の社史を見ると71年5月に"FACOM"のロゴが制定され『当時あらゆる宣伝活動に使用した。』とあるので撮影時期(71年秋頃)から考えると恐らく後者。
かなり増築されているが現存する富士通フロンテックの社屋。この屋上部分に看板があったと思われる。
ライダーの後方には線路脇にあったであろう民家が直接見通せる事から撮影のあった71年の秋頃はまだ京王相模原線もよみうりランドまでしか開通しておらず、高架も通っていないことが伺われる。
少し位置を変えるとご覧の通り草に覆われてしまって見通せない。
 かつての崖は綺麗に整地され現在はマンションの建築も進む。右後方に見えるマンションは三栄土木でも南山側の造成地だった場所に建つプラウドシティ南山。住人にそこがかつてライダーの激戦地だった事を知るものはいるのだろうか。
 再開発の始まる前(2010年撮影)は荒れ放題ではあったが崖に往時の雰囲気を残していた。
ひと口に”三栄土木”と呼んではいるがもちろん地名ではなく当時のスタッフが呼んでいた呼称で造成を請け負っていた業者の名称。後にライダーの関係書籍でもそう書かれるうちに広くファンにも浸透したもの。
一概に三栄土木の造成地と言っても第4話を最初に使われてきた稲城駅方面の南山地区には昭和38年頃までは亀山(きざん)と呼ばれる台地状になった山が存在したが高度経済成長期に東京湾の埋め立てに必要な土砂採取を目的とした造成で山がまるまる喪失。中世には長沼城と呼ばれる城もあったとされているがライダー撮影時期に既に見る影も亡くなっていた。それに対し今回紹介している矢野口側は実は別件の工事と推測している。それは京王相模原線敷設の為の工事だったのではないか。航空写真を年代ごとに見ると着工時期に数年のズレがあること、先の亀山のように大掛かりに山を崩さず線路沿いに沿ってのみ均等に造成していることなどが理由。エジプタスの撮影のあった道は当初の土砂搬出路だったようだが高架が敷かれてからは大型の車両は実質通行不可能だったので南山側から出入りしていたのではないだろうか。(高架下は2t程度の小さなトラックなら通れそうだがダンプはおそらく無理。)

記事協力:Chikun Discoman氏・EROOYAJI氏


仮面ライダー2号誕生45周年

$
0
0
本日7月3日は一文字隼人/仮面ライダー2号がテレビに登場してから45年。今年3月にその初変身シーンのロケ地を解析し現地を訪れたものの工事中で立ち入れず撮影断念。先月、工事の続いていた都市計画道路の一部が開通し工事が落ち着いていたので合間を縫って45周年当日の今日、再訪してきました。(場所に関しては先の記事を参照ください。)
ほとんど削られて道路になってしまうかと思っていましたがなんとなく当時の斜面の雰囲気は残っているようです。特に一文字の変身シーンの背後の土手は植物が植えられてこそいますが斜面が土のまま残っているのが嬉しい。稲城市にはガンダムのメカデザイナー大河原邦男氏が市民なのにかこつけて市のキャラクターをデザインさせたり駅前にガンダムの立像を建てたりする実績があるので、是非この場所にライダー初変身の碑を建ててもらいたい。

東京国際空港旧到着ターミナル

$
0
0
メキシコからショッカーの幹部を追って来たFBIのエージェントと待ち合わせる滝。
滝和也演じる千葉治郎氏本人の愛車だったと言われている濃紺のジープがやってきたのは成田空港開港前当時の東京唯一の空の玄関、東京国際空港(羽田空港)の旧到着ターミナル。現在は国内線国際線が分けられどちらも新しいターミナルが完成し運用が始まっているし、旧ターミナルは既に解体済みなので場所の特定やその場の撮影などは難しくなるのでは…と、この一連の取材を始めた当初、国際線ターミナルの工事が佳境だったこともありほぼ諦めていた。実際、初期の投稿で工事中の新ターミナルの写真をアップし先延ばしにしていた。数年前に新ターミナルが完成し、私用で空港を利用するたびに旧ターミナル付近を見ていたが詳細な位置を新旧の航空写真で対比しつつ実際に現場を見てみるとどうも旧ターミナル前付近の道路のみ手付かずで残っていることに気づいた。しかし、そこは旧ターミナル解体跡に作られた新滑走路の工事のための現場事務所やら作業員用駐車場に利用されていて部外者が立ち入るには難しそうではあった。皆様周知のように今年は仮面ライダー放送開始45周年、本日7月3日は2号登場からも45周年ということもあり駄目元で現地に行ってみると柵も立ち入り禁止表示も無かったので難なく撮影。工事区画にはガードマンもいましたが工事車両の誘導をしていただけだった。(日曜だったから?)

何と黄色に塗られた道路縁石が現存している。おかげで位置が割り出しやすかった。
到着ターミナルがあった辺りからは柵があり空港敷地となる。
71年当時と同一の物かは判らないが車道向こう側のフェンスも残っている。
現在の写真には走り去るジープと同じ方向に新国際線ターミナルがある。
今回の痕跡の残り方はロケ地巡りでも稀有な例で、当時のまま現存しているのでもなくまったく建て替わっているのでもなく僅かながら残る当時の痕跡がある意味”遺構探索”に近いかもしれない。

中野刑務所(旧豊多摩刑務所)跡

$
0
0
キノコモルグに改造される無期懲役囚「13号」が収監されている”東京刑務所”
ここは以前の記事で府中刑務所だろうと推測していたがかつて中野区にあった中野刑務所(旧豊多摩刑務所)の正門だったことが判った。
昭和58年まで刑務所として使用されていたここは現在は法務省矯正研修所東京支所、中野水再生センター、平和の森公園に分割され使われていて正門にあたるここは法務省の敷地にあたり、当時の門、半分以下に切断されているが外壁の一部がそのまま残されている。生憎見学出来なかったが敷地内には豊多摩刑務所時代の煉瓦造りの表門も残っている。これは一様に新しい建物を建てる際には全て取り壊されてしまうケースが多いなか施設の歴史的価値のためか保存されているのは嬉しい限りである。

当時の外壁が切断された状態で残る。
 道路に面して門、鉄の格子扉がそのまま残る。ポストも同じ位置に健在。
 豊多摩刑務所時代の表門。敷地の外からも辛うじて確認出来る。
 表門の裏側。私の立ち位置は当時は”塀の中”ということになる。
 平和の森公園のマップ。この敷地が刑務所だった場所。
 公園の銘板が埋められた壁はもしかしたら当時の煉瓦を使用しているのかも。
Wikipediaより。24話冒頭のカットの塀の中に見きれていた塔を有する本館棟と左側は現存する表門。
戦前には大杉栄、小林多喜二ら、戦後米軍より返還された後は藤本敏夫など60年代安保や学生運動に参加していた時の政府に政治犯、思想犯とされた者たちが収監されていた。昭和36年には看守を殺害した脱獄事件があった事実も「13号」が脱獄する刑務所のイメージにはピッタリ。当初、本エピソードの為に撮り下ろしたと考えるなら生田スタジオからの距離的な利便性で府中刑務所と考えていたが実際は何か別の刑事ドラマか何かの映像の流用だったかもしれないが府中刑務所といえば撮影の3年前にはあの3億円事件も起きているので外観とはいえドラマの撮影許可は降りなかったのかもしれない。

東京の秘密飛行場

$
0
0
劇中で「東京の秘密飛行場」と呼ばれるのは桶川の荒川河川敷にあるホンダエアポート
セスナの後ろに見える橋は荒川に掛かる埼玉県道12号川越栗橋線の太郎衛門橋。歩行者用の橋が増築されているので当時より橋脚が増えているのが判る。
先の発電所からこの空港に向かうサイクロンのシーンは丹沢の水無川と思われるライブ映像がインサートされる。恐らくヒトデンジャー撮影時の猿渡堰堤上流での撮影の物と思われるが、これは本エピソードの製作順による物と思われる。(恐らく何らかの理由で放送順が入れ替わっているが両話は撮影時期が近く同じ山田稔監督による。)

エンディングの河原は稲城市大丸の南多摩水再生センター裏の大丸堰。
対岸に見える設備は府中のコンクリート工場で生田作品の他に70年代の刑事ドラマにもよく登場している。現在は「府中郷土の森」として野球場や体育館が整備されている。
後方の土手は野生生物保護のために車の乗り入れが出来ないようになっていてご覧のように一面草に覆われているが近年山火事があり、下の写真とは少し雰囲気が異なる。(下の写真は5年ほど前)

宿河原堰堤周辺「この怪人は人ごろしだ」

$
0
0
カップルが戯れる川辺は多摩川の旧宿河原堰堤近くの右岸。この辺りは1974年9月の台風16号による多摩川水害により堤防の決壊(左岸)、それにより水流を阻害した宿河原堰堤を自衛隊が爆破。結果堰堤の建て替え、周囲の大掛かりな護岸工事により当時と今ではかなり様子が変わっている。

現在の川岸とは位置が異なるが川沿いで雰囲気を合わせるとこんな感じ。
実際の撮影位置の現在はこんな感じで20mほど陸に入ります。
カップルの後ろに見える当時のモルタルで固められた法面や階段は存在せず。階段のあった辺りにちょうど草むらの踏み分けられた抜け道があったのでアングルを合わせるとちょうど舟島神社までの距離感が同じように見えるのであながち外れてはいないのかも。
車を止めているのは舟島神社のすぐ脇。
車の右側の神社の石碑、ヤシの木、奥の木立ちこそ一致するが護岸工事に伴い当時の道は無くなっている。

「この怪人は人ごろしだ」の貼り紙が貼られていた電柱は多摩川につながる二ヶ領用水(宿河原用水)の取水口にあたる河口の北側、現在の多摩川サイクリングコース際。残念ながら電柱は現存しないがほぼ同じ位置に街灯が立つ。

五所塚の電柱「この怪人は人ごろしだ」

$
0
0
怪人による殺人の現場を目撃したミツルは母親の制止も聞かずあちこちの電柱に告発のビラを貼り続ける。

このビラを貼る電柱の場所は向ケ丘遊園の東側、五所塚の川崎市宮前区五所塚1丁目の住宅地の一角。
長くこの場所が判明せず探していましたが、今春ロケ地ブログ「コロンボの特捜最前線日記」の筆者コロンボさんに相談したところあっさり解析。電柱が現存しているのを確認しミツルくん宜しくビラを貼りに出向いた次第。コロンボさん、あとアソコとアソコも宜しくお願いいたします。

喜津根橋

$
0
0
ショッカー戦闘員に紛れ込んだ本郷を乗せたトラックは西に向かって走っていく。
ここは東名高速5kmポスト付近にある喜津根橋の東側の袂からの撮影。(神奈川県川崎市多摩区長尾7丁目7付近)
当時は多摩川付近まで見通せていましたが現在は手前にマンションが建ちご覧の通り。右手側の特徴的な斜面側に飛び出しているコンクリートの基礎は防音壁で覆われてはいるが当時の形状を偲ばせる。
最近では車の光跡を撮影する夜景撮影スポットとして有名な場所なんだそうです。
生憎訪問時は橋の欄干の補修工事で仮設で覆われてましたが行政側の配慮か作業上の必要性なのか1マス分、ちょうど6話のカメラ位置が開けてありなんとか撮影出来ました。


滋賀県運転免許センター

$
0
0
拙ブログで手をつけようと思いつつ後回しにしていたオープニングとエンディング。
本編流用部分もあるがそこにしか使われていないカットも少なくない。
その中で以前から気になっていたカットがこの5話から登場するここ。工場のような建物に屋上ペントハウス上には格子状の構造物、大きな煙突があり屋根には日の丸国旗が掲げられ、後方にはポツンとお椀型の山が見える。
5話から使用される事から1話の撮影開始以降、しばらく経ってから撮影されたと思われ、旗が立っている事から旗日では?と推測。クランクイン以降で言うと2月11日建国記念の日はまだ第1話を撮影中、次の旗日は春分の日となるが1971年の春分の日は3月21日で「仮面ライダー1971-1984」掲載の当時の撮影予定表では該当日は第7話の大阪ロケ移動日で撮影は入っていなかった。かといって生田周辺だとすると背後に映り込むようなお椀型の山に心当たりがないないのでどこかと行き詰まり、春頃、ダメ元でツイッターにこの画像を上げたところ滋賀県の方から「滋賀県野洲市にある近江富士(三上山)では?」という助言をいただいた。確かに形状は似ているが6、7話のロケが行われた大津市、守山市からでは少し距離があり映像のような大きさには見えなそう。では近江富士だとしたら今まで知られていないロケ場所があったのかもと、今度は近江富士から順に煙突のありそうな建物を探し始めた。工場、ゴミ処理場etc大きそうな建物に煙突を探すが見つからない…
順に範囲を広げていき結局ロケのあった守山市木浜町あたりまで来た時にふと気になった建物が滋賀県運転免許センター。建物の用途にしては不釣合いな大きな煙突があるではないか。警察の管理する免許センターなら旗日でなくとも日の丸が上がっていても不思議はない。近江富士までの距離感は望遠レンズ撮影による圧縮効果で近く見えているようだ。
サイクロンの走行しているあたりは今ではゴルフ場のコース内で、映像のようなアングルで見るのは無理だとしても是非現地で確認してみたいと情報集し始めるとなんと来年度には建て替えの計画があるというではないか!しかし、遠征の目処が立たないまま夏を迎えてしまった。夏場では草が生い茂り見通せるものも困難になっていそうなので秋にになり草枯れするのを待ってやっと現地に行ってきました。
案の定というかやはりゴルフ場反対側からはグリーンの起伏でまるで見通せないので周囲の道路から泣く泣く撮影。建物と近江富士を同フレーム内に収めることは無理でした。
アングルは近いものの近すぎてパースがついてしまう上に山が見通せない…泣
諦めてセンター裏手から近江富士のみを撮影。無理矢理サイズを合わせてトリミングしてますが肉眼はもちろん普通のレンズではかなり距離感を感じます。
オープニングのわずか数秒のカットですがずっと気なっていたライダー越しの日の丸が無事解明。今後もオープニング、エンディングロケ地も取り上げていきます。


琵琶湖大橋

$
0
0
救出した砂田を東京に送り再び大阪を目指す本郷
本郷が走っているのは琵琶湖大橋。カメラの位置は橋の中ほどにある駐車展望スペースは1980年に歩道が設置され無くなっている。手すりや欄干、照明など同じような意匠だがかなり改修されているようだ。当時は片側1車線づつの橋だったが94年には北側に新橋が完成、それぞれを上り下りに分けられた。もちろん撮影に使われたのは南側の旧橋の方で現在は下り方向にあたる。
前回2008年に琵琶湖取材した際にうっかり撮り洩らしていたので再訪してみたのだが途中の駐車スペースが無いので橋の袂から歩くことになるわけで、この写真を撮るためには守山市側から700m、往復1.4km歩く事を強いられる。。

浮島

$
0
0
ショッカーは日本経済を混乱に陥れるために東京湾で火災を起こそうとコンビナートを襲う計画を立てる。
首領が計画を語る間に映るのは川崎の浮島にある工場群。だが、この一連の映像には役者が映りこまずジャイアントロボか何かの流用映像なのかもしれない。(もしご存知の方がいらっしゃればお知らせください。)
最初に映るのは東燃ゼネラル石油の敷地にあるLPガスのガスホルダー。ほぼ当時のまま残っている。
 火を吹く煙突の先端が映るがこれは幾つか撮影してみたが特定には至らず。
ちょっと形状が違うような?
こちらも似てる気もするが…やっぱり違う。
 こちらは現JX日鉱日石エネルギー(当時は新日石か)の施設。似たような配置ではあるが大幅に設備が変わっている。
 こちらも同じくJX。鉄骨フレームは当時と変わらないが上に伸びた煙突がない。
 こちらも同JX。当時はここより南側はまだ埋め立てが始まっておらず直ぐ海に面している。
現在、道を挟ん環境局浮島処理センターの敷地。
 100mほど東に移動すると当時と同じように東京湾が望める。
ここを調べていると本編に無いモグラ人間と2号の特写があったことを思い出した。フェンスの向こうに貨物列車とガスホルダーが見える。
浮島内で該当する場所を探すと上記の工場群とはまた別の場所での撮影だった。ここは東芝の川崎浜工場浮島分工場の敷地だった。果たしてこの一連は28話撮影の際に撮られたものか。または別の機会に?
モグラ人間が上半身を出していた物と思われるピット。現在はコンクリートで塞がれていた。

生田長者穴横穴墓郡

$
0
0
砂田の隠した地図をもとに多摩川の上流に向かう本郷、そこはちょうどダムの工事中だった。作業員が造成の発破を仕掛けるとそこに怪しげな洞窟が現れた…
この穴のシーンは生田緑地の北側、飯室山の北側斜面にある”生田長者穴横穴墓郡”という古墳を使用して撮影されたと思われる。現在は遊歩道が整備され近くで見学する事が出来る。ここを使用したのは恐らく砂田の娘が入院している設定の病院ロケ地である稲田登戸病院の直近で、撮影スケジュール的に同日に撮影されたのではないかと推測できる。
作業員が穴に近寄ってくるカット、後方は飯室山から生田緑地の中心である枡形山へと続く歩道が整備されている。
使用されたのは複数ある横穴の内、生田緑地北口から入って右側二つ目の穴。穴の入り口は下に堆積した土や落ち葉で少し埋まっている。夏場に来た時は草が生い茂り確認が難しかった。
少し引いて撮影するとこの通り草に覆われている。当時の撮影時期と同じ冬の終わりがけに来たらもう少し見やすいのかも。
 箱を見つけた本郷を監視する死神カメレオンのカット、一応映像の流れから穴の対面の土手の上を撮影してみたが映像で足元の土の感じからこの前後のカットが取られた稲城の三栄土木での撮影かと思われる。

山下埠頭

$
0
0
金保管所から運び出された金はプレジデント号へ積み込まれる…
プレジデント号が係留されていたのは横浜の山下埠頭1号岸壁。
警備に当たっていた古賀刑事が爆発に巻き込まれるのは同2号岸壁。この岸壁には海外からの船も着くからなのか現在はフェンスで立ち入れず(Google mapの画像にはまだフェンスが無いようにも見える)。止むを得ずその手前で撮影してみた。劇中後方に映る1号上屋がほぼ当時のままなことが確認出来る。(古賀刑事の左に映っているのが2号上屋)
 1号上屋前でそれっぽく写してみた。
下のマップ中央の赤丸が古賀刑事のいた場所

世田谷清掃工場

$
0
0
クラゲダールが倒され怒りに震えるゾル大佐
ここは世田谷区大蔵の世田谷清掃工場。劇中に映る建物は2009年に新しく建て替ってしまったが建物の位置は変わらない。撮影位置は建物の向きと煙突の位置関係、煙突を見上げるアングルからすると敷地の南側、現在は砧公園の駐車場あたりではないかと思う。

下の対比は撮影同年と2015年。両方に共通する中央の丸い物体は東京都中央卸売市場。その右側が今回の清掃工場。建物の大きさはほぼ変わらないが煙突の位置が建物西側から北側へ移動しているのが判る。当時砧公園は環八には面しておらず畑などになっていたようだ。
この辺りは「どっこい大作」や「好き!すき‼︎魔女先生」など他生田作品にも登場するにはするがこの29話では他シーンでこの周辺が使われてるわけでもなく唐突にこのカットだけ撮られている事に兼ねてから違和感があったのだが、最近、この29話に携わっていた助監督梅田味伸氏の使用台本を見せていただく機会があったので確認してみると一旦読売ランドと書き込まれた後に変更になったのか鉛筆で消され"東名入口"というロケ先が書かれていた。"東名入口"とはこの世田谷清掃工場の500mほど南の用賀インターのことだろうからこの書き込み通りに撮影が行われた訳だ。なぜここだったか?となるとゾル大佐役の宮口二朗はあまりスタジオから離れた場所へロケに出ているイメージがないのでロケついでにインターの近くで撮ったというのは考えにくく、宮口氏のスケジュールの都合だったのか前後の現場の近く、だとか宮口氏がこの近くに住んでいた、と言ったような理由だろうか。
*ここの情報は当初生田から近い王禅寺のゴミ処理場かと思っていたのだがブログ「昔のドラマのロケ地を探そう!」の筆者AKOTIさんより世田谷だということをご教授いただいた。再度お礼申し上げます。

城ヶ島大橋

$
0
0
クラゲダールを倒し平和は戻った。事件を解決し走り去る一文字。
ここは三浦半島の突端にある城ヶ島へと続く城ヶ島大橋。29話メインロケ地の江奈湾や剱崎から車で15分ほどの距離にある。


東南銀行城北支店

$
0
0
アリキメデスの性能テストで銀行を襲う。
アリキメデスが手始めに襲った東南銀行城南支店は助監督の梅田味伸氏の使用した撮影スケジュールの書き込みによると「向丘農業組合」とあった。現在も「セレサ川崎農業協同組合 向丘支店」として同所に存在する建物だと思われる。
当時の建物の画像などが確認出来ていないが同じ田口勝彦監督でこの35話と同時進行の31話「死斗!ありくい魔人アリガバリ」のロケ地”白幡台団地”と同日の撮影で距離も近い為、恐らくここで間違いないでしょう。
 アリキメデス後方のコンクリート塀は道を挟んだ向かいにある向丘小学校のものか。

土橋4丁目〜旧鶴川街道

$
0
0
電話越しにクラブの異変を察知した滝と一文字が急ぐ。
一文字が走るのは宮前区土橋4丁目の坂道。ここはトリカブトとの決戦、”怪獣サイン会”会場として登場するマンションのロケ地、スカイドエリング鷺沼A棟の近くで坂を下ると尻手黒川道の川崎インター近くに交差する。
一文字の右に見える階段の付いた基礎は現在の建物にも活かされて残っている。
滝が走る道は町田のこどもの国脇を通る旧鶴川街道。14話でも登場したここは80年代までは走り屋のメッカとして公道レーサー達が集っていたそうだが現在はご覧の通り車の通行は禁止となり遊歩道となっている。
到着した立花オートコーナーは宮前区馬絹にあったカー洋品店。



当ブログは元の作品の権利、肖像権を侵害する物では無く、作品映像を120%楽しむ為の一つの手引きとして筆者の研究調査成果を提示するために一部"引用"として元映像を使用させていただきました。 もちろんすべての権利は東映株式会社様にあることを明示いたします。

みんなで行こう!!怪獣サイン会

$
0
0
五朗が持つ怪獣サイン会の招待券には「鷺沼スカ…”」と会場名が書かれている。
これは実在する東名川崎インター近くに建つマンション「スカイドエリング鷺沼A棟」の事である。
このマンションは東名高速川崎インター横の小高い丘の上に現存。ここは屋上での戦闘シーンで仮面ライダーXのエンディングが有名だが他に仮面ライダーV3第44話、Xライダー第18話などにも使用されている。

多摩美1丁目

$
0
0
 深夜の住宅地、関博士の娘、明美に近づく怪しい影…
ここは生田スタジオからマンションニューランドへ続く坂道。

多摩美公園

$
0
0
怪電波の発信源を追って野営する一文字と滝
ここは生田スタジオ裏の現在の多摩美公園。当時は公園ではなく撮影前年ぐらいまでは畑として使われていた空き地で撮影時にもまだ畑として使用していた場所もあり、単に「スタジオ裏」と呼ぶことが多かったようだ。


Viewing all 600 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>