中央大学前の道
ゲルショッカーの偽救急車を追う本郷と滝救急車の走っていたこの道は野猿街道から中央大学へと続く通り。出典:仮面ライダー 第95話「怪人ガラオックスの空とぶ自動車!!」毎日放送/東映/石森プロ 1973年1月20日放送
View Article中央大学裏の切り通し
「恐るべき人間総サボテン化作戦は食い止める事が出来た。しかし、地球を守るライダーの厳しい戦いはいつ終わる事だろうか」サボテンバットにされてしまった松田博士を助けた本郷が走っていたのは日野市程久保の切り通し。中央大学多摩キャンパスの裏手で多摩テック(2009年閉園)方面へ抜ける事が出来た。70年代末から多摩テック来場者を見込んだ個人経営の駐車場が作られていったが閉園と共にほぼ使用する者がいなくなった。...
View Article真鶴サボテンドリームランド 温室
第96話でサボテンバットに襲われる真鶴サボテンボリームランドで配布していたと思われるしおり(年代不明)。これによると4棟の温室がありそれぞれ植えられた植物の種類がテーマ毎に違う事が分かる。この記載を参考に映像を見ていくとシーン毎で温室を移動している事が分かる。最初の職員が襲われるシーンは小ぶりな株がたくさん植えられていて3号館の様子に似ている。変身後、膝蹴りを入れらたサボテンバットが追い詰められて逃...
View Article伊香保グリーン牧場 みはらしの丘
「最近この街の人が何人も居なくなったの知ってるだろ?」街の住人の失踪のはショッカーの仕業だと語るトオルトオルたちが会話していたのは伊香保グリーン牧場を一望出来る「みはらしの丘」。当時牧場は開園2年目で丘の道に沿って植えられた桜の木は今では大きく育っている。父親の営む牧場に現れたショッカーに襲われる瞳出典:仮面ライダー 第77話「怪人イモリゲス じごく牧場の決斗!」毎日放送/東映/石森プロ...
View Article伊香保グリーン牧場 裏口
居なくなったトオルと瞳を探して牧場へ向かう本郷と滝本郷たちが走っていたのは牧場西側の通り。現在は搬入用になっている裏口から入って行く。出典:仮面ライダー 第77話「怪人イモリゲス じごく牧場の決斗!」毎日放送/東映/石森プロ 1972年9月16日放送
View Article伊香保グリーン牧場 牛舎
牧場へ帰ってきたトオルと瞳撮影に使われた牛舎はグリーン牧場の中にある実際のものだったがいつ頃からかお土産物売り場として再利用されていたが2021年ごろ解体されてしまった。対比はまだ営業中だった2010年に撮影した写真を使用している。トオルたちを追って駆けつけた本郷と滝だが時既に遅かった。外観こそ牛舎の雰囲気は残っていたが中はすっかり改装されていた。2021年春に訪れた時は解体直後で跡形も無い更地だっ...
View Article伊香保グリーン牧場 シープドッグショー会場
地獄大使の指定したじごく谷は牧場敷地の東側に広がる丘の斜面で現在はシープドッグショー会場となっている。客は観覧席から観覧するようになっていて撮影に使われた会場内へは入れない。変身後は一見別の採石場のような場所だがここも牧場の敷地内ではるか昔、榛名山が噴火した時に堆積した軽石の層が露呈していたが現在は木が植えられ植えられ森になっている。出典:仮面ライダー 第話「」毎日放送/東映/石森プロ 1972年月日放送
View Article王禅寺公園前
藤兵衛の暗号通信を理解した本郷たちは村に向かうが…本郷たちの前に現れる謎のゆうれい怪人出典:仮面ライダー 第78話「恐怖ウニドグマ+ゆうれい怪人」毎日放送/東映/石森プロ 1972年9月23日放送
View Article渋川松井田線 (Re)#2
イモリゲスの企んだ飛行場建設計画を阻止した本郷たちは牧場を後にする本郷と滝が走っているのは渋川松井田線の伊香保の温泉街から榛名山へ向かう途中。以前にも記事にしたが写真に失敗してお粗末な内容だったので改めて再撮影。出典:仮面ライダー 第77話「怪人イモリゲス じごく牧場の決斗!」毎日放送/東映/石森プロ 1972年9月16日放送
View Article仮面ライダーのトレーニング場
行方が分からない本郷の身を案じた藤兵衛はかつてライダーと共にトレーニングを積んだ採石場。「仮面ライダーのトレーニング場」は青梅にあった石灰採石場「金本石材」。2000年代に入った頃には採石は終えていたようで筆者が2008年に訪れた頃には埋め戻して整地が進められていた。現在は完全に閉山、植林が行われ山に還りつつある。撮影に使われた辺りはのちの採石で大きく削られ消失しているので敷地脇を通る林道からアング...
View Article廃車置き場
子供たちに襲い掛かるサボテンバット。子供たちの窮地に滝と本郷が駆けつけた。この廃車置き場は川崎市多摩区の生田小学校に隣接した空き地。10年ほど前まで廃車は置かれていなかったが資材置き場として当時と変わらない状態だったが老人ホームが建ってしまった。出典:仮面ライダー 第96話「本郷猛 サボテン怪人にされる!?」毎日放送/東映/石森プロ 1973年1月27日放送
View Article防砂林
チョコの友人マキは失踪した父親について相談していた2人が歩いていたのは鴨川の海岸沿いにある防砂林だと思われる。滝が走ってきた道の先には現在ホテル鴨川館が建つ松林の先に見える建物は現存しない鴨川ロイヤルホテルと思われる。具体的な場所のヒントとなったカット。松の間にアーチ状のゲートが映り込む。これは恐らく鴨川ロイヤルホテルの駐車場入り口のゲートだったと思われる。このカットでは描かれた文字こそ判読不可能だ...
View Article山小屋
桜井親子が山で出会った怪我人を運び込んだ山小屋はタイアップだった天城東急ホテル(現:東急ハーヴェストクラブ天城高原)の別館だったと思われる。現在は建て替わっているがペットと泊まれる当時同様ロッジ風の施設が建っている。当時のリーフレットに掲載された別館の写真。複数棟あったので撮影に使われたのと同じ物件かは分からないが劇中と同じ茶色の板壁に白いドア、丸太の手すり柵という仕様が一致する。出典:仮面ライダー...
View Article児童遊園地
本郷が泣いている圭太と出会ったのは天城東急ホテル内の児童遊園地当時リーフレットより。入る本郷の後ろに映り込んだ貝のような塔。出典:仮面ライダー 第86話「怪人ワシカマギリの人間狩り」毎日放送/東映/石森プロ 1972年10月18日放送
View Article大丸用水堰
サイクリングで多摩川を訪れた若者たちサイクリングのグループが自転車を停めていたのは稲城市大丸の大丸用水堰。2019年の台風災害により大きく被害を受けた事をきっかけに大掛かりな河川敷の改修工事が行われており立ち入りが出来なくなっている。対比は2019〜20年にかけて撮影した画像で大きくえぐり取られた様子を捉えている。背後の門型の構造物は大丸用水の取水ゲート。2009年ごろまでは残っていたが新しく作り変...
View Article三本松陸橋東側交差点
本郷が消息不明のままなのを悟られぬよう偽装してガラオックスを誘い出そうとする藤兵衛たち藤兵衛の車が走っていたのは八王子市鹿島、三本松陸橋の東側にある交差点。隠れて監視する戦闘員がいたのは大塚公園南東側角の法面。現存する手前の排水路が確認出来る。出典:仮面ライダー 第95話「怪人ガラオックスの空飛ぶ自動車!!」毎日放送/東映/石森プロ 1973年1月20日放送
View Article菅さくら公園前(仮面ライダー THE FIRST)
当ブログは基本的に1971〜72年に制作された「仮面ライダー」のロケ地を考察する内容だが例外的にこちらに触れてみよう。1971年の仮面ライダーをリブートした2005年制作の「仮面ライダー THE...
View Article中山峠
液体燃料を追っているはずのライダーだったが発信機が遠ざかっている事に気づきターンすると戦闘員が前を遮る。峠道でショッカーを追うカットには遠方に蝦夷富士、羊蹄山が映し出される。このカットを撮っているのが中山峠の高台からだと思われる。以下の対比画像は以前にも紹介しているが現地初訪の2009年の時点では実際のカメラ位置が絞りきれず見通しの効く中山峠の道の駅から撮影していた。羊蹄山手前の稜線などからするとあ...
View Articleもうれつ大特訓!
仮面ライダー放送当時、雑誌メディアとして情報発信の軸となっていたテレビマガジンにおいて最終回目前の昭和48年1月号にて組まれた仮面ライダー超デラックス特集!のうちの一企画「もうれつ大特訓!仮面ライダー」。この7Pのうちの2Pでこの時期にしては色の濃いマスクのアトラク用スーツを使って人知れずトレーニングを積むライダーというコンセプトの撮り下ろしヴィジュアルがこの企画以外にほぼ見ないので興味を持ち調べて...
View Article旧向ヶ丘遊園
ナオキ達から「月見ヶ丘の林の中に怪人が現れた」と報告を受けた本郷は単身現地に向かう。本郷が走ってくる坂道は当初向ヶ丘遊園内ではないかとの推察で確認してみたが傾斜とカーブの具合、擁壁の位置関係がどうにも一致せず、検索範囲を広げて探していたが長らく見つけられないでいた。今年6月にX(旧Twitter)で交流のある足立さんから同じアングルが西部警察第56話に使われていてロケ地は向ヶ丘遊園だとの情報を得た。...
View Article東海道新幹線酒匂川橋梁
水素ガスの50倍の威力を持つという「悪魔の霧」を使って地上の交通網を混乱させる事を目的としたガラオックスに次なる標的として新幹線を指示するブラック将軍映し出された新幹線が渡っていたトラス橋は東海道新幹線酒匂川橋梁。小田原市を流れる酒匂川に掛かる橋で並行して掛かるかつての東海道線の橋は黒澤明の「天国と地獄」で窓から身代金を受け渡すシーンのロケ地として知られている。1979年更にもう1本の橋が掛かり現在...
View Article