吉見百穴(よしみひゃくあな)
一文字にたしなめられ自分たちだけでショッカーのアジトを探そうとするマリたち吉見百穴の全景が映るが下に建物の青い屋根が映る事から敷地外から離れて撮影していると思われる。仲間の危険を察知し駆けつけた一文字。古墳の解説が書かれた看板を利用して何故かアジトの看板を出す親切なショッカー。子供たちを救出し走り去るライダー
View Article菅馬場3丁目/菅馬場公園
前回の記事を見たEROOYAJI氏から71年当時の菅馬場~寺尾台の航空写真画像を頂いた。下の画像中央左側の白い部分が「仮面ライダー」、「帰ってきたウルトラマン」の放送時の造成の状態。現在の物と比較してみた。画像上部分の現在の航空写真の白丸の辺り、白黒の72年時の緑丸辺りがステーションNo.5のセットが組まれたりドクダリアン決戦の撮影があった個所にあたる。緑丸の近く川崎市立南菅小学校と菅馬場公園の間に...
View Article旧東京都道神奈川県道139号線
サボテグロンを追って日本にやってきたFBI捜査官を乗せた滝のジープ。この道は旧東京都道神奈川県道139号線横浜市青葉区奈良町付近。こどもの国と緑山霊園合掌の杜、TBS緑山スタジオシティの間を走るいわゆる鶴川街道の一部で90年代頃まで「緑山サーキット」「緑山峠」と呼ばれ走り屋のメッカだったが現在は事故防止のために車両の通行が規制され遊歩道となっている。そのため擁壁こそ面影を残しているが車道半分ほどまで...
View Article田ノ入取水堰
捕らえられた立花レーシングクラブのメンバー達は北峯山の麓へ連行される…この古く大きな堰堤は講談社オフィシャルファイルマガジンではロケ地不明とされていたが、ここは現在の丹沢湖の三保ダムにあたる場所にあった東京電力田ノ入取水堰。三保ダムの竣工が1978年なのでこのエピソードやバロムワン16話などの撮影後数年のうちには姿を消したと思われる。航空写真を遡って見て行くと完全に解体された後、現在の三保ダム本体の...
View Article京浜島
ザンブロンゾを追い詰めたライダーと滝ザンブロンゾとの決戦は羽田空港の駐車場から一転しめ立て間もない京浜島に移る。当時は何も無い状態だが現在は工場や倉庫などが立ち並び見通せることが出来ないので島の外周をアングルを合わせながら撮影。滝の後方に見えるのは首都高羽田1号線と東京モノレール薄っすら見える建物は森ヶ崎水再生センターの施設と思われる。ザンブロンゾ後方は羽田空港整備場の建物。ライダー後方に建設途中の...
View Articleコニー山田 #1
コニー山田が登場するカットがどこも同じような造成地なのだがその都度撮影場所が異なるので順に追ってみた。事件を追ってやってきた若駒山中で男の悲鳴を聞いた一文字。一文字が走ってきたのは生田スタジオ裏の多摩美公園。春先に撮った写真なのだがこの頃からガス管埋設工事が始まっていてそれまでライダー撮影当時とあまり変わらなかった読売ランド前駅方向に抜ける道がかなり変わってしまうんだと思います。村人を襲った怪しい黒...
View Articleえびの高原
エピソード順を追って解析している当ブログでの紹介はまだ少し先になるが先月末、気になるニュースが流れてきていました。第40話のロケ地、本郷猛復帰エピソードとして有名なえびの高原のしかもメインロケ地であった硫黄山に噴火の可能性があり立ち入り禁止になっているそうだ。私自身はここ数年の間に4回、実はつい10月の初めにもここを訪れたばかりの直後のニュースで大変驚いた。ロケに使われた旧火口周辺は当時の映像では大...
View Article駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場
また一つライダーロケ地が消えていきます。16話で草加ノボルのプロレス試合会場として外観が使われた駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場が建て替え工事に入った。いや、7月から既に入っていました。東京オリンピック誘致の際にいくつか64年オリンピックの際に建てられ老朽化の進んでいた建物が建て替え候補に入った。国立競技場に関しては何度もニュースに取り上げられていたので確認していましたが他の建物はまだ先だろ...
View Article宮前区神木~けやき平
第2話冒頭の”全日本選手権選抜レース”の走行シーンにインサートされるカットの中で後回しにしていた以下の3つを検証してきました。①砂煙を上げながら斜面を下るシーン。後方に雑木林が見える。 ②斜面を下る先にコンクリート塀。トンネルのような物も見える。...
View Article赤城神社
桐子奪還に失敗したガマギラーたちは湿地帯にあるアジトに戻ってきた。アジトの入り口として使われる湿地帯は桶川のホンダエアポート近くにある赤城神社付近。ホンダの運営する荒川上流にある飛行場で小型のセスナやヘリ、飛行船の発着が主でスカイダイビングなどのレジャーのメッカとなっている。走ってくるガマギラーたちの後方は滑走路~荒川方向。土手は当時よりかなり高く整地されている。当時の映像を見ると荒川対岸まで見通せ...
View Article藤岡弘、氏 佐々木剛氏 芸能生活50周年記念W祝賀会
去る8月1日、2日に本郷猛を演じた藤岡弘、氏、一文字隼人を演じた佐々木剛氏の芸能生活50周年を記念し、ファン有志が主催した九州えびの高原、桜島ツアーが催された。えびの高原、桜島は言うまでも無くダブルライダー初競演の聖地である。...
View Article【折口犯罪研究所】 柿生発電所 #1
ショッカーの計画を知るという折口の研究所として使われたのは川崎市麻生区黒川にある柿生発電所。面影は残すものの設備はすっかり新しい物になっている。(2004~2005年に改修)似たような縁石があったが別物かな?折口に呼び出される一文字。当時と変わらない間隔で建つ電柱。映りこむ擁壁は発電所の隣に建つ民家の物。研究所に侵入しようとするガマギラー。門やフェンスの高さがかなり高くなりました。写真を対比すると舗...
View Article多摩美
ショッカーの計画を知るアンデス探検隊の唯一の生き残り桐子を狙うガマギラー。ガマギラーに襲われ逃げてきたのは当時の生田スタジオ裏の多摩美公園。多摩美2丁目の住宅地側から多摩美公園へと続く階段を降りてくる。階段自体はしっかりした物に作りかえられているが車止め(?)のポールは形状からして当時と同じ物。変身する一文字。変身しジャンプした先のガマギラーとの初戦は東映生田スタジオ前の造成地。ここは恐らく当時造成...
View Article【折口犯罪研究所】 柿生発電所 #2
ショッカー首領の正体を解明するために折口の研究所へ呼ばれた桐子。敷地内の設備がすっかり変わっているのがよくわかる。乗ってきたクリーム色のコロナマークⅡは恐らく13話にショッカーの車として登場したものと同一と思われる。追ってきたガマギラー。角度が異なるので判りにくいが地下(?)の設備に通じる開口部は全て塞がれている。ライダーの後方に見える階段が現在の写真の赤丸の蓋状のあたりと思われる。...
View Article東京の秘密飛行場
劇中で「東京の秘密飛行場」と呼ばれるのは桶川の荒川河川敷にあるホンダエアポート。セスナの後ろに見える橋は荒川に掛かる埼玉県道12号川越栗橋線の太郎衛門橋。歩行者用の橋が増築されているので当時より橋脚が増えているのが判る。先の発電所からこの空港に向かうサイクロンのシーンは丹沢の水無川と思われるライブ映像がインサートされる。恐らくヒトデンジャー撮影時の猿渡堰堤上流での撮影の物と思われるが、これは本エピソ...
View Article鳥獣実験場
怪しい電波を発信する洋館に潜入する一文字と滝…この洋館は第10話でも使用された旧農商務省鳥獣実験場で現在の名称は森林総合研究所多摩森林科学園連光寺実験林(長い)。多摩市連光寺の旧聖蹟記念館のすぐ近くで記念館と同じように明治天皇が狩のためにこの地を訪れた事が由来している。建物はご覧のように建て替わっているがディテールや雰囲気が当時の物を踏襲している。以前、パルテノン多摩歴史ミュージアムでこの地の歴史に...
View Article多摩川大丸
ショッカーのアジトから殺人蟻の卵を持だした滝。突然バイクの前に女が飛び出し…ここは稲城市大丸の多摩川の土手でJR南武線の高架橋下。後方に見えている橋脚は南武線に併走する形で多摩川を渡る武蔵野線の橋脚。当時はまだ開通前の区間になる。アリキメデスの化けた女の後ろは下流側の是政橋。当時のものとは架け換わっている。追いついた一文字。土手に見える看板は「東洋果汁(株)」、現在はサントリー食品工業と社名を替え現...
View Article松下電器東京体育館
レーシングクラブの危機を察知し変身する一文字。一文字後方の螺旋状の特徴あるコンクリートの建物はかつて川崎市多摩区東三田に長沢浄水場に隣接して建っていた松下電器東京体育館。ご覧のように2003年に解体されて跡地には大型のマンションが建っている。同敷地には松下電器東京研修所、松下技研等があり2号ライダー時期に病院の外観などの設定で度々ロケに使われている。下は75年国土地理院撮影の同所の航空写真。中央のゼ...
View Article