草津温泉ホテルヴィレッジ 室内プール跡
エンディングの室内プールは草津温泉ホテルヴィレッジ内にあった施設で現在そこはプールは廃止され跡地はレストランとして使用されている。現在営業中のプール&温泉施設テルメテルメとは異なる。プールだった床の一段下がった部分をフロアに改装し立体的な構造になっている。壁面のV字の鉄骨に当時の面影がある。...
View Article草津国際スキー場天狗山ゲレンデ
滑り落ちたスキーを探しに五朗たちがやってきたのは先述の草津億歳スキー場青葉山ゲレンデから2km(!)ほど下った天狗山ゲレンデの南側のコースの麓。藤兵衛たちの後ろ、現在の第3リフトの乗り場の位置に何か建物があるが当時は恐らくまだ第3リフトは存在せず別の施設ではないだろうか。美川博士の後ろは撮影前年に完成した天狗山Wリフトの支柱が。これは昭和23年に作られた民間で日本初のスキーリフトをリニューアルしたも...
View Article草津温泉ホテルヴィレッジ前
何かを庇うように五朗たちとの約束を反故にするタダシ。ここは宿泊先のホテルヴィレッジエントランス前。一部ひさしが追加された以外は当時とあまり変わらない。一文字の背後にある本館は建て替わっている。 駐車場方向へ走っていくタダシ。
View Article草津国際スキー場
ベアーコンガートの初戦は美川博士邸の前から移動し草津国際スキー場天狗山ゲレンデの天狗山クワッドリフトの索道下。一文字が倒れこむ際に映る山の稜線やゲレンデ下を通る国道、天狗山第一駐車場などが僅かながらに確認出来る。ライダーに変身後は天狗山ゲレンデの一つ上、御成山ゲレンデあたりのコース脇だろうか。
View Article迷ヶ原
46話の草津ロケにおいて最大の見どころ、ベアーコンガーとのスノーモービル戦のロケ地は現在草津ナウリゾートホテルが建っているあたりにあった「迷いヶ原」。広い草原のような場所でスキー場からホテルへ戻るスキーヤーが道に迷うためそう呼ばれていたそうだ。撮影数年後にはナウリゾートホテルが建った為、当時のような見通しのよい景観は失われてしまっている。...
View Article多摩美の空き地
冒頭で五朗たちがサッカーに興じていたのは生田スタジオ近くにあった空き地で、現在は同所にある駐車場に僅かながらその面影がある。エミの左にある緑の屋根の民家が現存する。
View Articleたつおの家
たつおの家のとして外観が使用されたのは茅ヶ崎漁港近くにあった民家。現在は跡地に公衆トイレが建っている。 たつおの母の後ろに見える番屋はリフォームされ海の家として活用されていた。対比写真で水色の壁がそれ。
View Article江ノ島湘南港駐車場
父の行方不明で悲しみに暮れるたつお。ここは江ノ島の東側、東京オリンピックのヨット競技のために埋め立てられた護岸に作られた湘南港の駐車場に沿った岸壁の上。のちに高さが増され当時撮影に使われた場所は様子が変わっている。腰掛けていた場所はそのくの字になったちょうど角あたりにあった階段脇。現在も同じ場所にコンクリート製の階段がある。また護岸沿いに当時は無かったテトラポットが無数に設置されているので一文字の立...
View Article茅ヶ崎港
一文字に忍ばせた発信機の電波を追ってくる滝。ここは茅ヶ崎港。当時は砂浜に直接陸揚げしていたが現在はコンクリートで整備されている。トドギラーを追うライダー。当時も砂浜に建てられた番屋に向けて電柱が伸びていた。 エンディング。滝の後方に見える岩礁は突堤の延長で陸側から見えなくなった。...
View Article江ノ島 水道口
堤防で突如襲われた一文字とヤスオ。一文字と戦闘員の格闘は堤防西側、江ノ島の水道口と呼ばれる岩場へ。このカットは茅ヶ崎港にいる滝の目線だが距離的にも方角的にも見えるはずはない。
View Articleトドギラーを追うサイクロン(不明箇所)
逃げるトドギラーを追うサイクロン。ここは坂浜のタマサーキットの傍を通る現在の学園道路かと思ったが具体的な場所を示せず思案にあぐねている。以下、備忘録も兼ねて順にポイントを挙げる。⑴.車一台分の道幅でライダーのいる場所からやや緩やかな下り、左にトイレの看板(矢印はライダーの進行方向と逆に向いている。この看板の存在が普通の単なる公道でないという根拠の一つ)、右側にすれ違うための避難用なのか駐車出来そうな...
View Article三宝池
本エピソードは大半がこの石神井公園の三宝池が撮られている。タイトルバックに映るのは畔にある社の一つ、水神社。小さな社は当時のままだが基礎部分が作り変えられている。鳥居も新しくなっているようだ。釣りに興じる子供。後ろの木々の間に見える建物は畔にある小さな小島に建つ厳島神社。劇中、社の前にヒョロっと斜めに伸びていた松が45年でしっかりした幹に育っていた。
View Article向ケ丘遊園
タイトルバックに映るのは向ケ丘遊園の観覧車付近から東側を見た映像。2002年の閉園後は一部ばら苑以外は乗り物などの施設は撤去されているもののコンクリート製の基礎部分は未だに当時のまま残る。五朗たちが訪れていたのは第4、32話で登場した温室花のオランジェリー前。
View Article三田の路上
怪しげなオーロラの光りで目を負傷する市民。緊急車両が走るのは川崎市多摩区三田の路上。救急車後方の建物は現存する専修大学生田第一体育寮。劇中映像は望遠の圧縮効果でかなり近く感じる。後方の民家の塀が一致している。...
View Article新宿中央公園
矢島博士の娘ユカと五朗がローラースケートをしていたのは新宿中央公園の「区民の森」。今も同じ場所に映像に映る当時のようなパーゴラがある。当時は園内の樹木も植えられたばかりでどれも細かったが、現在では木の本数も増え、間に都庁も建ってしまったので映像のように京王プラザを見通す事は出来ない。
View Article警視庁
浪川博士の殺人未遂の現行犯として一文字が連行されたのは警視庁の旧庁舎。おそらく別作品の流用映像だと思うが刑事ドラマかヤクザ映画か初出の作品を特定するのは至難の技だろう。
View Article川崎国際生田緑地ゴルフ場入口
43話で一文字が並川博士襲撃の現場に急ぐシーンで1カット不明な場所があった。時計の映像がオーバーラップして見にくいが両側に鬱蒼と草が茂り、後ろには看板か案内板のようなものが見える。これの前のシーンはエミが入院していた病院に見立てられた長沢浄水場に隣接した松下電器産業東京社員研修所前、そのあとが八王子の中央大学敷地。そのいずれかの周辺で条件の合いそうな場所を探して見つけたのがこちら。71年の航空写真で...
View Article菅生線No.5
日本にやってきたFBIのロバート田中と会う滝。ここは川崎市宮前区神木にある送電鉄塔菅生線No.5。シリーズ初出は第2話のレースシーン、15話ではこの鉄塔の前で一文字が変身している。
View Article向ケ丘遊園 プール横の道路
ロバートとともにショッカーのアジトへ向かう滝。ここは向ケ丘遊園のプール脇の道。後方に見える水色の歩道橋は右側のスケートリンクともなるオーバル型のプールから左のウォータースライダーのあるプールへ渡るための橋。閉園後はいずれも撤去されている。
View Article